ツアー詳細



【Eバイク大満喫】 屋久島&種子島と南九州 よかとこ&うまかもんサイクリング
前半のみ 4月29日(土)〜5月2日(火)
後半のみ 5月2日(火)夜〜5月7日(日)
前後半 4月29日(土)〜5月7日(日) 

150_IMG_9388.jpg
150_IMG_9367.jpg
≪Eバイクってなに?≫
電動アシストのクロスバイクを、当方では用意しています。
登り坂も向かい風もラクラクです。
でもあくまでもアシスト。
主役は人の力で、低負荷になるよう助けてくれるものです。
ですから程よい運動になり、サイクリング後のビールも「もちろんウマイ!」です(^-^)

≪Eバイク以外での参加は不可?≫
そんなことはありません。受けて立ちます(^-^)
時間配分などをEバイクのスピードで設定します。
それでもよろしければ、ロードバイク等でのご参加もお待ちしています。
コース概要

150_map.jpg

150_RIMG0084.JPG

150_IMGP2128.JPG

150_RIMG0099.JPG

150_MwKKEbfv9asdjx8CGv35Yz2dPSzx2svCHE0GEn70__1024_683.jpg

150_DSC01671.JPG

150_DSC_2413.JPG

150_DSC_3934.JPG

150_DSC_3996.JPG

150_NWT_1709.JPG

150_IMG_0975.JPG

150_NWT_1777.JPG

150_IMG_0968.JPG

150_NWT_2232.JPG

150_NWT_2267.JPG

150_IMGP1033.JPG

150_DSC02261.JPG

 

*ここに紹介するルートは直前情報、下見等により変更する可能性があります。変更はなるべく最小限にとどめるようにします。

ゴールデンウィークに九州南部をサイクリングしませんか?
前半は屋久島と種子島へ。
後半は本土に戻って、鹿児島県南部から、熊本県南部へと巡ります。
なかなか行く機会のないエリアや、あるいは丹羽が魅了され、何度もサイクリングをしてきた鹿児島県、そして土地の人たちと長年親交を温めてきた熊本県水俣市の山里と海辺など、魅力いっぱいのコースです。
前半・後半、両方のご参加も大歓迎です。

----- 前半 ---------------------------

●1日目 4月29日(土)
屋久島は鹿児島県にあって、1993年に日本初の世界自然遺産に登録され、屋久杉を始めとする豊かな生態系を育まれるところ。
屋久島の玄関口の宮之浦に集合し、東海岸をサイクリングします。
途中、内陸に入って白谷雲水峡を徒歩で散策。映画「もののけ姫」のイメージ作りをしたと言われるところです。
苔むした深い緑の森に癒されましょう。
宿泊施設の近くにある平内海中温泉は、干潮時の1〜2時間だけ入浴可
タイミング次第ですが、大海原を望む露天風呂を楽しみましょう。
サイクリングの距離 約50km

●2日目 4月30日(日)
屋久島の東海岸を戻りながらサイクリングして、途中から山の中に入りヤクスギランドを目指します。
屋久杉の大木が続く原始の森でリフレッシュしましょう。
サイクリングの距離 約61km

●3日目 5月1日(月)
朝イチのフェリーで屋久島を離れ、種子島の島間に上陸シーサイドロードで海風を感じ、サトウキビ畑で南の島を感じ、そして国内最大のロケット射場を目指します。
種子島宇宙センター宇宙科学技術館はこの日、休館日ですがロケットの実物大の模型などは見ることができます。
宿泊施設の近くに温泉があります。
*ロケット打ち上げ時には、交通規制のためサイクリングのルートが変更されることがあります。
サイクリングの距離 約37km

●4日目 5月2日(火)
種子島の海沿いを北上し、島の最北端・喜志鹿崎を目指します。途中には青い海と白い砂浜のビーチが広がります
午後、種子島北部の西之表からフェリーに乗り、鹿児島市内へと渡ります。
*種子島でロケット打ち上げ時には、交通規制のためサイクリングのルートが変更されることがあります。
サイクリングの距離 約55〜75km

*前半のみの方は、鹿児島到着後に解散となります。
そのまま鹿児島市内の、前後半、後半の参加者と同じホテルに宿泊することもできます。(別料金)

*前後半、後半に参加の方は、鹿児島市内ではビジネスホテルに泊まります。
居酒屋に繰り出して、焼酎文化、黒豚文化、きびなご手開き文化、鶏飯文化、さつま揚げ文化…、を学びましょう。

150_DSC_3786.JPG?150_shirokuma.jpg

----- 後半---------------------------
●5日目 5月3日(水)
鹿児島市内からクルマ移動後、サイクリング開始。
知覧の武家屋敷、茶畑などを通り、知覧特攻平和会館を見学します。
その後、枕崎にカツオ文化、焼酎文化を学び(試飲は夜までガマンです)薩摩富士と言われる開聞岳の美しい麓を通り、最南端の西大山駅へ。
そして仕上げは指宿の砂蒸し温泉です。
サイクリングの距離約67km

●6日目 5月4日(木)
指宿からクルマ移動し、桜島からサイクリング開始。噴煙を上げる桜島は大迫力です。
それを仰ぎ見ながら、海沿いを走ります。
その後、北へと向かい、焼酎の蔵を訪ね(森伊蔵っていうらしいんですけど)、山間ののどかな道を結びながら、霧島神宮へと向かいます。
宿泊はその付近の温泉宿です。
サイクリングの距離約75km

●7日目 5月5日(金)
霧島神宮をスタートし、目指すはえびの高原。
韓国岳の麓の標高1200mまで、約700mのヒルクライムですが、バイクなら笑顔で行けます。
道の途中には温泉の蒸気が上がっていて、迫力満点です。
その後、一旦下り、その後、人吉ループ橋を過ぎていくと、熊本県に入り、肥後の小京都・人吉へと下って行きます。
人吉ではビジネスホテルに泊まります。
町のそこここに公衆浴場(もちろん温泉があり、そこで癒されたら、その後は米焼酎文化を学びましょう。
(鹿児島の芋焼酎に対して、ここは米焼酎なのです)
サイクリングの距離約65km

●8日目 5月6日(土)
人吉からクルマ移動後、山里、そして穏やかな海沿いの不知火海沿い、小高い丘の中腹のミカン畑の道などをサイクリングします。
のどかな里に続く廃線跡のサイクリングロードを通り、目指すは愛林館。
20年近く前から丹羽もここを訪れていて、山里の暮らし、食、地産地消などについて、多くの影響を受けてきたところです。
夕方前に到着して、愛林館の館長さんから森と棚田のめぐみについての講義を受け、棚田見学に行き、夕食用のノビルを採集しましょう。
愛林館に戻ったら、夕食の豆腐・こんにゃく・うどん作りを体験しつつ、猪と鹿の肉をしっかり煮込む「獣害対策兼用ジビエ鍋」を全員で作ります。
水俣産にぼしを使った自家製味噌の汁もお楽しみに。
そしてこの愛林館の館長さんは自由飲酒党総裁(!)であり、公認の日本一美味い芋焼酎、かなり美味い黒糖焼酎、熟成した自家製梅酒(4年もの)などを学びましょう。宿泊は大部屋となります。
朝食は香り米入りの棚田米ご飯+自家製大豆の納豆+自家製寒漬+自家製梅干し+鍋の残りです。
サイクリングの距離 約50km

愛林館 http://www.airinkan.org/
館長さんが解説する『動画で学ぶ「森と棚田」 』も要チェックです。
http://www.airinkan.org/21doga.html?

●9日目 5月7日(日)
愛林館を出発し、標高300mほど登ります。
そこに開けた日当たりのよい斜面には茶畑が広がり、その中を水俣市内に向かって下って行きます。
市内では水俣病関連施設の見学をします。
その後、海沿いを通り、温泉施設でゴールです温泉入浴後、九州新幹線の新水俣駅にクルマ移動して、この旅は解散となります。
サイクリングの距離 約50km
グレード 2 ビギナー (サポートカー付)
≪登り≫
≪説明/ 休憩≫
≪ 乗車難易度≫
ない ★★★☆☆ 多い
多い ★★★☆☆ 少ない    ※★の数が多いほど 経験者向けです。
手軽 ★☆☆☆☆ テクニカル
場所鹿児島県、熊本県
集合●前半/前後半
4月29日(土)?10:00
屋久島 宮之浦港
こちらの便に合わせて集合して下さい。
「トッピー・ロケット」
https://www.tykousoku.jp/fare_time/
便名112 鹿児島07:45→屋久島09:45 (指経由/宮之浦)
*上記は3月末までのダイヤのため、変更になる可能性があります。

飛行機でアクセスされる方、前泊の方はご相談下さい。

≪屋久島へのアクセス≫
こちらをご参照ください。
屋久島観光協会公式ウェブサイト
http://yakukan.jp/accs/

上記サイトによると、大阪、福岡から屋久島への直行便もあります。

●後半
5月2日(火)夜 鹿児島市内のホテルに集合して下さい。
サイクリングは翌日の
5月3日(水)からです。
解散●前半
5月2日(火) 18:00
鹿児島市内

●後半/前後半
5月7日(日) 15:00
熊本県水俣市 九州新幹線 新水俣駅
九州新幹線 新水俣駅15:58⇒博多17:03(1時間5分)
博多から福岡空港までは地下鉄で6分です。
料金(税込)●前半  123,000円
●後半  143,000円
●前後半 266,000円
料金に含まれるもの●前半 ガイド料、宿泊3、食事(朝3、夕3)、
Eバイク・ヘルメットレンタル代、保険、
フェリー(屋久島⇒種子島、種子島⇒鹿児島)
●後半 ガイド料、宿泊5、食事(朝4、夕2)、
Eバイク・ヘルメットレンタル代、保険、
●前後半 ガイド料、宿泊8、食事(朝7、夕5)、
Eバイク・ヘルメットレンタル代、保険、
フェリー(屋久島⇒種子島、種子島⇒鹿児島)
料金に含まれない主なもの ●全プラン 航空券、ランチ
●前半 船、もしくは飛行機(鹿児島⇒屋久島)、
4日目 5月2日(火)鹿児島市内の宿泊
●前後半 船、もしくは飛行機(鹿児島⇒屋久島)
料金に含まれる宿泊と食事宿泊 食事.jpg
*クリックすると拡大します。
最小催行人数5名
備考ゴールデンウィークのため、アクセスのための航空券(東京からの場合、羽田⇔鹿児島)、前泊のホテルなどが混み合う可能性があります。
ご検討とご手配はお早目をお勧めします。

4月28日(金)は前泊が必要となります。
鹿児島⇒屋久島(宮之浦)の飛行機、もしくは船の手配が必要な方は、ご連絡下さい。

このツアーのスタッフは、丹羽1名です。
万が一のトラブル時等は、行程を変更することもあり得ることをご了解下さい。

ランチはこちらでご用意するお店でお取りください。(各自負担)
お申込みお申込みはこちらから




5月27日(土)【電動アシスト自転車で楽しむ】東京都心 (企画中)
?東京都心には(企画中)


グレード1 初心者・自転車に乗れる方から
≪登り≫
≪説明/休憩≫
≪乗車難易度≫
少ない ★☆☆☆☆ 多い
多い   ★☆☆☆☆ 少ない  ※★の数が多いほど経験者向 けです。
手軽  ★☆☆☆☆ テクニカル
場所 東京都内
集合場所J別途連絡
集合時間 9:00
料金10,900円
料金に含まれるものガイド料、保険、レンタルバイク、ヘルメット
最小催行人数5名
レンタル○ツアー代金 に含まれます。
備考ランチはこちらでご用意するお店でお取りください。(各自負担)
お申込み申込みページへ






6月3日(土)〜4日(日) 【Eバイク大満喫】富士山麓 大パノラマと湧水サイクリング

150_IMG_9388.jpg
150_IMG_9367.jpg
≪Eバイクってなに?≫
電動アシストのクロスバイクを、当方では用意しています。
登り坂も向かい風もラクラクです。
でもあくまでもアシスト。
主役は人の力で、低負荷になるよう助けてくれるものです。
ですから程よい運動になり、サイクリング後のビールも「もちろんウマイ!」です(^-^)

≪Eバイク以外での参加は不可?≫
そんなことはありません。受けて立ちます(^-^)
時間配分などをEバイクのスピードで設定します。
それでもよろしければ、ロードバイク等でのご参加もお待ちしています。
コース概要

nct_fuji 1 DSC02024.jpg

P6036020.JPG

P6036129.JPG

P6036044.JPG

nct_fuji 2 DSC02053.jpg

P6046174.JPG


富士五湖のいくつかのほとりを走り、富士山の有志を仰ぎ見ましょう。1日目は積極的に主要道をそれて、湧水がいっぱいのポイントを結びます。2日目は太平洋を大きく眺めながらのサイクリングです。

6月3日(土)
河口湖、西湖と湖越しに富士山を眺め、富士の樹海へ向かいます。
その後は湧水ポイントをつないで、美しい田園、滝などを巡って走り、豊富な湧水が圧巻の富士山本宮浅間大社を目指します。
サイクリング 約70q
1.jpg

6月4日(日)
大海原を眺めながら沼津に向かって走り、三島で湧水巡り。
その後はのどかな川沿いの道を結びながら、修善寺に向かってサイクリングします。
サイクリング 約60q
2.jpg

P6046218.JPG nct_fuji 4 DSC02145.jpg

nct_fuji 9 DSC08580.jpg nct_fuji 12 DSC08695.jpg
グレード2 ビギナー (サポートカー付)
≪登り≫
≪説明/休憩≫
≪乗車難易度≫
少ない ★★☆☆☆多い
多い ★★☆☆☆ 少ない ※★の数が多いほど経験者向けです。
手軽 ★☆☆☆☆ テクニカル
集合場所山梨県 静岡県
集合場所河口湖駅前 バスターミナル
集合日時6月3日(土) 9:15
≪参考アクセス≫ 07:15バスタ新宿(高速バス)⇒09:00河口湖駅
解散場所伊豆箱根鉄道駿豆線・修善寺駅
(JR東海道新幹線・三島駅まで約35分)
解散予定時刻6月4日(日) 16:00
料金46,000円
料金 に含まれるものガイド・サポート料、1泊朝食(夕食は含まれません)、保険、Eバイク・ヘルメットレンタル代、
最小催行人数5名
備考このツアーのスタッフは、丹羽1名です。万が一のトラブル時等は、行程を変更することもあり得ることをご了解下さい。
宿泊はビジネスホテルのシングルルームです。
ランチはこちらでご用意するお店でお取りください。(各自負担)
お申込み申込みページ





6月10日(土)【電動アシスト自転車で楽しむ】東京都心 (企画中)
?東京都心には(企画中)


グレード1 初心者・自転車に乗れる方から
≪登り≫
≪説明/休憩≫
≪乗車難易度≫
少ない ★☆☆☆☆ 多い
多い   ★☆☆☆☆ 少ない  ※★の数が多いほど経験者向 けです。
手軽  ★☆☆☆☆ テクニカル
場所 東京都内
集合場所J別途連絡
集合時間 9:00
料金10,900円
料金に含まれるものガイド料、保険、レンタルバイク、ヘルメット
最小催行人数5名
レンタル○ツアー代金 に含まれます。
備考ランチはこちらでご用意するお店でお取りください。(各自負担)
お申込み申込みページへ







6月11日(日) “Eバイクで楽しむ”小江戸・佐原&香取神社&水郷・潮来大周回

150_IMG_9388.jpg
150_IMG_9367.jpg
≪Eバイクってなに?≫
電動アシストのクロスバイクを、当方では用意しています。
登り坂も向かい風もラクラクです。
でもあくまでもアシスト。
主役は人の力で、低負荷になるよう助けてくれるものです。
ですから程よい運動になり、サイクリング後のビールも「もちろんウマイ!」です(^-^)

≪Eバイク以外での参加は不可?≫
そんなことはありません。受けて立ちます(^-^)
時間配分などをEバイクのスピードで設定します。
それでもよろしければ、ロードバイク等でのご参加もお待ちしています。
R_DSC09130.JPG

R_DSC09209.JPG

R_DSC09149.JPG

R_DSC09233.JPG

千葉県の佐原は、川越(埼玉県)、栃木(栃木県)とともに「小江戸」と呼ばれ、江戸時代に水運で栄えた町です。
佐原に集合したら、魅力的な町並みを自転車で散策しましょう。
その後、郊外へハンドルを向け、利根川沿いのサイクリングロードを通りながら、香取神社などを訪ねます。
利根川を渡り(この橋が長いんだなぁ!)茨城県の潮来に入ると、そこは水郷と言われ、網の目のように張り巡らされた水路沿いを走ります。
アヤメが迎えてくれることでしょう。
利根川の河口付近に広がる、豊かな大地の広さを味わうにはEバイクは最適です(^-^)
<サイクリング 約60q>

R_DSC09181.JPG R_DSC09173.JPG
R_DSC09141.JPG R_DSC09146.JPG
グレード1 初心者・自転車に乗れる方から
≪登り≫
≪説明/休憩≫
≪乗車難易度≫
少ない ★☆☆☆☆ 多い
多い   ★★☆☆☆ 少ない  ※★の数が多いほど経験者向 けです。
手軽  ★☆☆☆☆ テクニカル
場所 千葉県・茨城県
集合場所JR成田線・佐原駅
アクセス例 東京07:04佐原09:11(JR総武線快速・JR成田線)

集合時間 9:30
料金(税込)10,900円(税込)
料金に含まれるものガイド料、保険、レンタルバイク(Eバイク)、ヘルメット
最小催行人数5名
レンタル自転車Eバイク(クロスバイク)ツアー代金に含まれます。
備考ランチはこちらでご用意するお店でお取りください。
(各自負担)

過去のツアーレポートはこちらです。
http://ncycling04.sblo.jp/article/188757283.html
お申込みお申込みページへ









6月24日(土) <午後から夜>
【Eバイク らくらくサイクリング】 埼玉県小川町・緑の里とホタル巡り

150_IMG_9388.jpg
150_IMG_9367.jpg
≪Eバイクってなに?≫
電動アシストのクロスバイクを、当方では用意しています。
登り坂も向かい風もラクラクです。
でもあくまでもアシスト。
主役は人の力で、低負荷になるよう助けてくれるものです。
ですから程よい運動になり、サイクリング後のビールも「もちろんウマイ!」です(^-^)

≪Eバイク以外での参加は不可?≫
そんなことはありません。受けて立ちます(^-^)
時間配分などをEバイクのスピードで設定します。
それでもよろしければ、ロードバイク等でのご参加もお待ちしています。
1 - コピー.jpg

200_NWT_7600 - コピー.jpg

IMG_E8138.JPG
埼玉県小川町は広い関東平野が終わり、少しずつ丘陵地になり、そして秩父の山岳地帯へと移行するエリア。
つまり変化に富んだ地形がそこに凝縮されています。
のどかな山里の谷合いには田畑が広がり、そこは日本の有機農業発祥の地のひとつとして知られています。
緑豊かな里を巡りつつ、美味しいものを探しましょう。

夕方になったらローカル&オーガニックな食事をして(アルコール類はなしです)、日が暮れたら、ホタルを目指してサイクリングしましょう。

このツアーでは先頭を丹羽が走行し、ツアーをリードします。
≪サイクリングの距離 約40km≫

この時期に撮影した動画はこちらです。
自転車はこの動画内と異なるタイプです。
ホタルはありません。
https://youtu.be/Sp6tSLBhd4s

NWT_7557.JPG IMG_E8286.JPG
グレード1 初心者・自転車に乗れる方から
≪登り≫
≪説明/休憩≫
≪乗車難易度≫
少ない ★☆☆☆☆ 多い
多い   ★★☆☆☆ 少ない  ※★の数が多いほど経験者向けです。
手軽  ★☆☆☆☆ テクニカル
場所 埼玉県
集合時間/場所
13:00pm
東武東上線小川町駅
≪アクセス例≫
東武東上線 11:30池袋⇒森林公園12:30 12:32森林公園⇒12:45小川町
解散時間/場所20:30pm
東武東上線小川町駅
料金10,900円(税込)
料金に含まれるものガイド料、保険、レンタルバイク(Eバイク)、ヘルメット
最小催行人数5名
レンタル自転車Eバイク(クロスバイク)ツアー代金に含まれます。
備考ランチを済ませてから集合して下さい。
夕食はこちらでご用意するお店でお取りください。(各自負担)
お申込みお申込みページへ







風ロゴ.jpg
風の旅行社コラボ企画 モンゴルのガイド・ゾルと走ろう(^-^) 
6月17日(土)
【電動アシスト自転車で らくらくサイクリング】
東京都心にモンゴルを探して
200_CHT bike - コピー.jpg

200_P8145739.JPG

200_DSC06114.JPG

200_P7314943.JPG

200_P7314937.JPG

200_P8215791.JPG

200_NWT_1027.JPG

200_NWT_0617.JPG
東京都心でモンゴルを感じながらのサイクリングはいかが?
とはいっても、東京に大草原やゲルはありません。残念ながら…。
モンゴルのサイクリングツアーの現地ガイドのゾルと一緒にサイクリングしながら、両国界隈のモンゴルゆかりの相撲部屋を訪ねてみましょう、という企画です。
そしてランチはモンゴル料理を楽しみます。

使用する自転車は、シティタイプの電動アシスト自転車ですから、体力の心配は要りません。
先頭を丹羽が走行し、東京の知られざるポイントを解説しながら、楽しんで頂きます。
おもしろポイントでの解説や、途中の美味しいオヤツなど、自転車で走るよりも、止まっている時間が長いとよく言われますが^^;

なおこのツアーには、風の旅行社きっての相撲好き、中村昌文が同行。
相撲にまつわる解説をしますので、それもお楽しみに。

8月に予定しているモンゴルのツアーにご興味ある方も、気持ちよくカラダを動かしながら、休憩のときなどにモンゴルの話をしませんか?

サイクリングの距離は、30km前後を予定しています。
相撲部屋が多い両国エリア以外のどこを走るかは、その日までお楽しみのミステリーツアーです!!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
ゾルとは
モンゴルのサイクリングって?
ゲルってどんなところ?
乗馬ってどんな感じ?
料理は?
ビールは? などなど、いろいろな話をしましょう。
DSC02652.JPG 200_NWT_0069.JPG

m_DSCF3744.JPG m_DSCF3487.JPG
m_DSCF4226.JPG m_S0187078.JPG
m_DSCF4084.JPG m_DSCF3781.JPG



グレード1 初心者・自転車に乗れる方から
≪登り≫
≪説明/休憩≫
≪乗車難易度≫
少ない ★☆☆☆☆ 多い
多い   ★★☆☆☆ 少ない  ※★の数が多いほど経験者向けです。
手軽  ★☆☆☆☆ テクニカル
場所 東京都心
集合時間/場所
9:00am (相撲部屋の稽古時間の関係で変更する可能性があります)
JR山手線 神田駅周辺
解散時間/場所15:30〜16:00pm
JR山手線 神田駅周辺
料金10,900円(税込)
料金に含まれるものガイド料、保険、レンタルバイク(Eバイク)、ヘルメット
最小催行人数5名
レンタル自転車電動アシストシティサイクル、ヘルメットはツアー代金に含まれます。
備考ランチはこちらでご用意するお店でお取りください。(各自負担)
お申込みお申込みはこちら











7月14日(金)〜18日(火) 
【Eバイク大満喫】北海道 ツール・ド・大雪 350km

150_IMG_9388.jpg
150_IMG_9367.jpg
≪Eバイクってなに?≫
電動アシストのクロスバイクを、当方では用意しています。
登り坂も向かい風もラクラクです。
でもあくまでもアシスト。
主役は人の力で、低負荷になるよう助けてくれるものです。
ですから程よい運動になり、サイクリング後のビールも「もちろんウマイ!」です(^-^)

≪Eバイク以外での参加は不可?≫
そんなことはありません。受けて立ちます(^-^)
時間配分などをEバイクのスピードで設定します。
それでもよろしければ、ロードバイク等でのご参加もお待ちしています。
コース概要

150_1.jpg

150_2023 0715 大雪一周350km.jpg

150_P7218374.JPG

150_0245.jpg

150_0721_DSC00213.JPG

150_IMG_E0674.JPG

150_0721_NWT_9401.JPG

150_P7228734.JPG

150_0721_NWT_9657.JPG

150_0722_NWT_0372.JPG

150_0722_NWT_9877.JPG

150_IMG_0589.JPG






北海道のど真ん中に鎮座する大雪山、そして南に十勝岳連峰と続く、巨大な山の塊があります。
この山の麓の約350kmを、グルッと回ろうというサイクリングです。
見上げる山の美しさ、うねる丘の美しさ、深い森の美しさ(語彙力がなくて済みません)を大満喫の5日間です。
スタート/ゴールは旭川空港です。

●1日目
旭川空港に集合し、目指すは丘の美しさで知られる美瑛へ。
ジャガイモ、大豆、トウモロコシなど、いろいろな作物が育つ姿は正しくパッチワーク。
そんな丘はアップダウンがありますが、Eバイクのパワーを使って笑顔で登りましょう。
近年注目の「青い池」にも足を延ばしてみましょう。
夜は地元の人に愛される温泉の宿でホッコリです。
〈サイクリング 55km〉

●2日目
富良野郊外の丘を越え、ドラマ「北の国から」ゆかりの地を行きます。
南富良野町の金山湖の湖畔を気持ちよくペダリングして、小さな町にできた大きなホテルに泊まります。
ここは食事のサービスがないので、食事に繰り出しましょう。
〈サイクリング 65km〉

●3日目
狩勝峠を越えると、広がるのはチョー広大な十勝平野。
そこに吸い込まれるようにダウンヒルしましょう。
その後、森の中を行き、静かな然別湖の湖畔にある、静かな温泉ホテルを目指します。
〈サイクリング 65km〉

●4日目
朝、然別湖を出発し、目指すは三国峠。
丹羽個人的に、これほど人家がないエリアは、日本の中でも他にはないのでは、と思うところです。
それほど深い森が続くエリアですが、道沿いは白樺林が続いたりと、とても明るい感じの道が続きます。
途中、かつての鉄道の軌道後などを散策し、さらに登っていくと三国峠へ。
ここから層雲峡温泉に向かって、ひたすら下ります。
〈サイクリング 85km〉

●5日目
毎日の温泉(2日目以外)ですっかり美肌になったら(!)、この大雪一周も最終日です。
層雲峡の岩の壁を眺めながら下り、畑、水田に囲まれた道を通って行くと旭川市内へと入ります。
サイクリングのゴールは人気の旭山動物園です。
ここをじっくりと見学し、あとはクルマ移動で旭川空港へと向かいます。
〈サイクリング 60km〉

150_IMG_E0678.JPG 150_IMG_0023.JPG 150_P7218157.JPG 150_P7218203.JPG 150_P7238944.JPG 150_0722_DSC00222.JPG

150_P7239007.JPG 150_S0505512.JPG
150_IMG_E0637.JPG 150_IMG_0618.JPG

グレード 2 ビギナー (サポートカー付)
≪登り≫
≪説明/ 休憩≫
≪ 乗車難易度≫
ない ★★★☆☆ 多い
多い ★★★☆☆ 少ない    ※★の数が多いほど 経験者向けです。
手軽 ★☆☆☆☆ テクニカル
場所
集合7月14日(金)
旭川空港
*このフライトに合わせて集合します。
JAL 551 羽田07:45 - 旭川09:25

解散7月18日(火)
旭川空港
*このフライトに合わせて解散します。
ADO 088 旭川19:30 - 羽田21:15
料金159,000円
料金に含まれるものガイド料、レンタルバイク(Eバイク)、保険、宿泊4、夕食3、朝食3、旭山動物園・入園料
料金に含まれない主なもの アクセス、上記以外の食事、飲み物
最小催行人数約6名
備考このツアーのスタッフは、丹羽1名です。
万が一のトラブル時等は、行程を変更することもあり得ることをご了解下さい。
ランチはこちらでご用意するお店でお取りください。(各自負担)
お申込みお申込みはこちらから








7月22日(土)〜25日(火)
【Eバイク大満喫】
北海道・十勝 〜先進の農業と酪農、次世代型エネルギーと宇宙を感じるサイクリング

150_IMG_9388.jpg
150_IMG_9367.jpg
≪Eバイクってなに?≫
電動アシストのクロスバイクを、当方では用意しています。
登り坂も向かい風もラクラクです。
でもあくまでもアシスト。
主役は人の力で、低負荷になるよう助けてくれるものです。
ですから程よい運動になり、サイクリング後のビールも「もちろんウマイ!」です(^-^)

≪Eバイク以外での参加は不可?≫
そんなことはありません。受けて立ちます(^-^)
時間配分などをEバイクのスピードで設定します。
それでもよろしければ、ロードバイク等でのご参加もお待ちしています。
コース概要
150_b.jpg

150_c1.jpg

150_BQLC8394.JPG

150_IMG_1191.JPG

150_IMG_1196.JPG

150_P7153537.JPG

150_QHPR9071.JPG

150_IMG_1223.JPG

150_IMG_1291.JPG

150_KSKN5000.JPG
見渡す限りの広い大地。
これが北海道をサイクリングする大きな魅力です。
でもその大地のほとんどは、原生林などの手つかずの自然ではなく、先人たちの努力が受け継がれた『食糧の生産の場』です。

ここで問題です!
日本の食料自給率って知っていますか?
答えは38%。(カロリーベースで)
その割合を上げようと、国として努力してきました。

農林水産省 食料自給率
https://www.maff.go.jp/j/zyukyu/zikyu_ritu/011_2.html

そしてその食料自給率を地域別に見ると、こんな感じ。(ざっくりですが)
 北海道=200%
 十勝地方=1000%
 このツアーのスタート/ゴールの更別村=6500%

このツアーの4日間では、十勝平野南部をサイクリングします。
1日のサイクリングの距離は35〜55kmほど。
サイクリングの距離を押さえながら、その分、以下の見学や体験などを行ないます。

・酪農〜放牧中心 土作り、アニマルウェルフェア
・酪農〜2000頭を抱えるメガファーム(放牧の牧場と対照的)
    飼育する牛から出る大量のし尿を用いた発電大規模農場
    ロボットによる搾乳
    家畜糞尿をメタン発酵によりバイオガスを取出して発電
・宇宙開発 ロケット工場、関連の展示、ロケット射場
      (当日の実験等によってできない可能性もあります)
・十勝産小麦粉を使ったうどん作りとバーベキュー
・バイオディーゼル燃料製造プラント 家庭で出る天ぷら油等から
・メガソーラー発電所(十勝スピードウェイ)
    サーキットを自転車で走行可能

自分の足でペダルを踏んで、大地の広さをカラダで感じ、先進的な取り組みを見て、その担当者からの話を直接聞き、日本(地球)の未来を考えるきっかけになるよう、そんな思いを込めて、このツアーを企画しました。

もちろん美味しいもの、極上の温泉などなど、楽しみはしっかりと詰め込んでいます(^-^)

150_IMG_1270.JPG 150_IMG_1419.JPG
150_IMG_1484.JPG 150_P7163709.JPG
150_IMG_1457.JPG 150_pic_01.jpg
150_IMG_1474.JPG 150_IMG_1344.JPG
グレード 2 ビギナー (サポートカー付)
≪登り≫
≪説明/ 休憩≫
≪ 乗車難易度≫
ない ★★★☆☆ 多い
多い ★★★☆☆ 少ない    ※★の数が多いほど 経験者向けです。
手軽 ★☆☆☆☆ テクニカル
場所北海道
集合7月22日(土) 
とかち帯広空港
*このフライトに合わせて集合します。
JAL573 羽田08:00-とかち帯広09:35

解散7月25日(火)
とかち帯広空港
*このフライトに合わせて解散します。
JAL574 とかち帯広-15:20 羽田17:00
料金(税込)152,000円(税込)
料金に含まれるものガイド料、レンタルバイク(Eバイク)、保険、宿泊3、朝食3、夕食3
料金に含まれない主なもの アクセス、上記以外の食事、飲み物
最小催行人数約6名
備考このツアーのスタッフは、丹羽1名です。
万が一のトラブル時等は、行程を変更することもあり得ることをご了解下さい。
ランチはこちらでご用意するお店でお取りください。(各自負担)

昨年のツアーのレポートはこちらです。
2022/8/14-17 8/18-21 聖光学院 北海道・十勝サイクリング
http://ncycling04.sblo.jp/article/189770872.html
お申込みお申込みはこちらから